講師の北原先生より
「臨床推論とは、得られた症状や検査所見をもとに、複数の仮説を立て、検証し、最も妥当な結論に至る思考過程である。薬剤師としては、副作用の判断・判別にこの臨床推論の視点が不可欠である(薬学臨床推論)。本講演では、薬学臨床推論の初歩として「痛み」をテーマに、副作用の判断、判別を具体的症例を通じて学ぶ。薬剤師が日常の患者対応やチーム医療の中で活用できる薬学臨床推論の基本的な枠組みを理解し、より質の高い薬学的介入や副作用報告につなげるとともに、合理的かつ再現性のある臨床判断力を養い、臨床実践への応用を目指す。」
| 日 時 | 2026年 2月15日(日)13:30~15:00 |
|---|---|
| 演 題 | 薬学臨床推論はじめの一歩 |
| 講 師 | 北原 加奈之 先生 亀田総合病院薬剤部・教育担当室長 |
| 研修単位 | 慶應義塾大学薬学部生涯研修認定単位 1単位(予定) |
| 定 員 | 100名 |
| 受 講 料 | 2,000円 ※正会員A・Bの方はKP会より1,000円の補助あり
・生涯研修認定単位希望者は発行事務手数料として別途1,000円必要です ・期日までに受講料(及び事務手数料)の入金が確認できない場合は受講できません ・お申し込み後KP会事務局より受付完了メールをお送りしますのでご確認ください ・領収書の発行はいたしません |
| 対 象 | 薬剤師 |
| 申込開始日 | 2026年1月より |
| 受講料振込期限 | 2月2日(月) |
| 主 催 | 一般社団法人 慶應義塾大学薬学部KP会 |
| 共 催 | 慶應義塾大学薬学部(予定) |
| 演 題 | 講 師 | |
|---|---|---|
| 第33回Web(2025/10/26) | 小児期の特徴と薬物療法 ~未来を担う小児のために~ | 石川 洋一 先生 明治薬科大学 特任教授 |
| 第32回Web(2025/7/27) | 生活習慣病患者に対する食事栄養に関する助言 ~患者の行動変容を支援する動機付け面接のエッセンス~ | 富永 佳子 先生 新潟薬科大学 薬学部 社会薬学研究室 教授 |
| 第31回Web(2025/2/16) | 病院薬剤師の経験を活かす!在宅医療における薬剤師の挑戦と処方提案の可能性 | 鈴木 邦彦 先生 2008共立薬科大学薬修 つなぐ薬局 学術研修室 |
| 第30回Web(2024/10/6) | 薬局OTCスキルアップセミナー ~臨床知識から商品選びまで~ | 鈴木 伸悟 先生 株式会社メディカルガーデン O T Cセルフメディケーション推進室 室長 |
| 第29回Web(2024/7/21) | 薬育・薬物乱用防止教育 ~薬剤師にできること~ | 福島紀子 先生 慶應義塾名誉教授 KP会相談役 |
| 第28回Web(2024/2/18) | 実践!服薬フォローアップ ~テレフォン服薬サポートⓇ~ | 染谷光洋 先生 ナカジマ薬局薬局事業部 課長 |
| 第27回Web(2023/10/29) | 在宅現場のコレってどうする?配達ではなく管理をする薬剤師に必要なエッセンス 配達から管理へ!ホンモノの在宅服薬管理とは? | 福島梨沙 先生(75回生)薬剤師/ 薬学修士・認定薬剤師 竹の葉薬局三鷹新川店/株式会社オリーブケア代表取締役 |
| 第26回Web(2023/7/23) | くらしをよくするリハ栄養とリハ薬剤 | 若林秀隆 先生 東京女子医科大学病院リハビリテーション科教授・基幹分野長 |
| 第25回Web(2023/2/19) | セルフメディケーション支援における薬剤師の役割 ~東日本大震災の事例を基に~ | 阿部真也 先生 株式会社ツルハホールディングス グループ調剤薬事部 |
| 第24回Web(2022/10/2) | 褥瘡と外用薬物療法を考える ~高齢者特性と基剤を考慮した外用療法~ | 溝神文博 先生 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター薬剤部薬剤師 |
| 第23回Web(2022/7/24) | 褥瘡とくすりの関係を考える ~薬剤誘発性褥瘡を未然に防ぐために必要な知識~ | 溝神文博 先生 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター薬剤部薬剤師 |
| 第22回Web(2022/2/20) | 今、地域で求められる薬局・薬剤師の役割 ~神奈川県薬剤師会認定制度「くすりと健康相談薬局」の取り組みから見えてきたこと~ | 塚本久美 先生 ヒロ薬局取締役/神奈川県薬剤師会常任理事/横須賀市薬剤師会理事 |
| 第21回Web(2021/10/3) | 患者さんの安心を育むコミュニケーションスキル ~ふるまいを変えると関係性が変わる~ |
関口詩乃 先生 北海道大学薬学部/非常勤講師国際コーチング連盟(ICF) Professional Certified Coach(PCC) |
| 第20回Web2021/7/18 | 死ぬまで噛んで食べる | 五島朋幸 先生 歯科医師/ふれあい歯科ごとう代表/日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科臨床准教授 |
| 第19回Web(2021/3/14) | 緊急避妊ピルの話題で露見した産婦人科医療 ~女性の健康支援における日本の課題そして展望~ |
宮原富士子 先生 NPO法人HAP(Healthy Aging Projects for Women)理事長 |
| 第18回(2021/1/24) | マスクで会話、聞こえてる? 耳の遠い患者さんとのコミュニケーション ~難聴者に伝わる説明はどっち?~ | 宮谷真紀子 先生(66回生) CLEAR JAPAN代表/薬剤師 |
| 第17回(2020/2/16) | 明日から役立つ簡易懸濁法と製剤の知識 | 倉田なおみ 先生 昭和大学薬学部社会健康薬学講座社会薬学部門 客員教授 |
| 第16回(2019/10/6) | 医療事故から学ぶ薬剤師のリスクマネジメント 〜加害者にも被害者にもならないために〜 |
福島紀子 先生(39回生) 慶應義塾名誉教授 慶應義塾大学薬学部KP会 副会長 |
| 第15回(2019/7/28) | 私達を取り巻くすべての中毒 〜中毒の診断・治療・防止に役立つ薬剤師になる!〜 |
福本真理子 先生(44回) 一般社団法人日本中毒学会理事 |
| 第14回(2019/2/17) | 楽しくてすぐに役立つ栄養療法のワークショップ ~高齢者の健康寿命は薬剤師が延ばす!!~ |
東敬一朗 先生 浅ノ川総合病院(金沢市)薬剤部 |